SNS
2024/12/13

【2025年先取り版】インスタ運用会社のおすすめ9選!費用相場や選ぶポイントも解説

【2025年版】インスタ運用会社のおすすめ9選!費用相場や選ぶポイントも解説

「インスタグラムの運用、思うような成果が出ていない…」
「毎日の投稿に追われて、他の業務に支障が出ている…」
「外部に運用を頼みたいけど、どこに頼めばいいか分からない…」
「そもそもどうやって選べばいいの?」

こんな悩みを抱えている方、少なくないのではないでしょうか? SNSマーケティングの重要性は理解していても、効果的な運用は想像以上に難しいものです。

そんなあなたにおすすめなのが「インスタグラム運用代行サービス」です。専門家に任せることで、最新のトレンドを押さえた戦略的な運用が可能になり、ブランドの魅力を最大限に引き出すことができるのです。

ただし、ここで注意したいのが運用代行会社の選び方。自社のニーズに合った代行会社を選ばなければ、期待した効果は得られません。どんな基準で選べばいいの?費用はどのくらいかかるの?そんな疑問にお答えします。

今回の記事では、インスタグラム運用代行のメリットや費用相場、選び方のポイントを詳しく解説します。さらに、おすすめの代行会社9社の特徴も比較しているので、自社に最適なパートナー選びの参考になるはずです。また、運用代行導入の具体的な3ステップも紹介しているので、すぐにアクションに移せるでしょう。
この記事を読めば、あなたのインスタグラム運用が劇的に変わるかもしれません。ぜひ最後まで読んでみてください。

毎月5社限定!SNS初回無料提案キャンペーン中
著作者プロフィール

得意なジャンル:美容、アパレル、グルメ、不動産、旅行、イベント

前職で東京ガールズコレクションの初期メンバーでロゴデザインなどのブランディングを担当。その後独立して飛び込み営業で桂由美ホームページを1000ページ受注、小室哲哉プロデュースユニットのジャケットデザインのディレクション。ほかSIXPADのインスタ撮影をLAでプロデュース、伊藤忠リーテイルリンク様の商品ブランディングを行っています。

インスタ運用代行会社とは?依頼する3つのメリット

インスタグラム運用代行会社とは、「企業や個人のインスタグラムアカウントの運用を専門的に代行するサービスを提供する会社」のことです。これらの会社は、一般的にアカウントの立ち上げから日々の投稿、フォロワー獲得戦略、広告運用まで、インスタグラムマーケティングに関するあらゆる業務を代行します。

私がインスタグラム運用代行に携わってきた経験から、多くの企業がインスタグラムの重要性を認識しつつも、効果的な運用に苦心していることを肌で感じていました。特に美容・不動産・デザイン業界では、ビジュアルコミュニケーションが非常に重要であり、インスタグラムの活用が不可欠です。しかし、日々の業務に追われる中で、質の高いコンテンツを継続的に発信し続けることは容易ではありません。

そこで、インスタ運用代行会社を利用することで得られる3つの主要なメリットについて、具体例を交えながら詳しく解説していきます。

1. 専門知識と最新トレンドを活用できる

インスタグラムのアルゴリズムや利用者の傾向は常に変化しています。例えば、近年ではリールズなどの動画コンテンツの重要性が増しており、静止画よりも高いエンゲージメント率を獲得できることが統計的に示されています。SocialInsiderの調査によると、リールズの平均エンゲージメント率は1.23%で、カルーセル(1.02%)やフィード写真(0.72%)よりも高いことが報告されています。

【参考】Instagram Benchmarks 2024: Latest Insights on Content Performance and Metrics|SocialInsider

専門の運用代行会社は、こうした最新のトレンドやアルゴリズムの変更を迅速に把握し、それに合わせた戦略を立てることができます。業界特有のハッシュタグ戦略や、効果的なビフォーアフター写真の撮影テクニックなど、業界に特化したノウハウも持ち合わせています。

例えば、私が関わった化粧品ブランドのケースでは、リールを活用した商品使用デモンストレーションを定期的に投稿することで、従来の静止画投稿と比較してエンゲージメント率が向上しました。また、美容系インフルエンサーとのコラボレーション戦略を立案・実行することで、ターゲット層へのリーチを拡大することができました。

2. 時間と労力を大幅に削減できる

インスタグラムの効果的な運用には、コンテンツの企画、撮影、編集、投稿、フォロワーとのコミュニケーション、分析など、多岐にわたる作業が必要です。これらを社内で行おうとすると、かなりの時間と労力を要します。

運用代行会社に依頼することで、これらの作業を外部のプロフェッショナルに任せることができ、社内のリソースを本業に集中させることが可能になります。例えば、美容サロンであれば、スタッフは施術やカウンセリングに集中し、SNS運用の負担から解放されることで、顧客満足度の向上につながる可能性も考えられます。

3. データ分析に基づく戦略立案が可能

インスタグラムのインサイト機能を使えば、フォロワー数やエンゲージメント率などの基本的なデータは確認できます。しかし、それらのデータを正しく解釈し、効果的な戦略に落とし込むには、専門的な知識と経験が必要です。

運用代行会社は、様々なデータ分析ツールを使用し、投稿のパフォーマンスや競合他社の動向を詳細に分析します。例えば、どの時間帯に投稿すると最もエンゲージメントが高いか、どのようなビジュアルや文言が反応を得やすいかなど、具体的なインサイトを提供してくれます。

私が関わったスキンケアブランドの事例では、データ分析に基づいて投稿時間を最適化することで、平均エンゲージメント率を向上させることができました。また、A/Bテストを活用して商品画像の構図や色調を最適化し、クリック率を改善した例もあります。

これらのデータに基づいて、より効果的なコンテンツ戦略を立案し、継続的な改善を行うことができます。結果として、フォロワー数の増加だけでなく、実際の顧客獲得や売上向上につながる可能性が高まります。

インスタ運用代行会社を利用することで、専門知識と最新トレンドの活用、時間と労力の削減、データ分析に基づく戦略立案という3つの大きなメリットを得ることができます。特にビジュアルコミュニケーションが重要な分野では、これらのメリットを活かすことで、ブランド認知度の向上や新規顧客の獲得に大きく貢献する可能性があります。

しかし、運用代行会社を選ぶ際には、単にフォロワー数の増加だけでなく、自社のブランド価値やビジネス目標に合致した戦略を提案できる会社を選ぶことが重要です。次のセクションでは、インスタ運用代行の費用相場と、適切な代行会社を選ぶためのポイントについて詳しく見ていきましょう。

インスタ運用代行の費用相場と選ぶ際の5つのポイント

インスタグラム運用代行サービスを検討する際、費用と選び方は非常に重要な要素です。そして、多くの企業がこの点で悩みを抱えていることもわかっています。ここでは、一般的な費用相場と、適切な代行会社を選ぶための5つのポイントについて詳しく解説します。

運用代行の一般的な費用相場

インスタグラム運用代行の費用は、サービスの内容や代行会社によって大きく異なります。一般的な費用相場を紹介します。

  • 基本的な運用プラン:月額5万円〜15万円
  • 中規模な運用プラン:月額15万円〜30万円
  • 大規模な運用プラン:月額30万円〜100万円以上

これらの費用には、通常、コンテンツ制作、投稿管理、フォロワー対応、分析レポートなどが含まれます。ただし、広告費用は別途必要になることが多いので注意が必要です

美容業界の場合、ビジュアルの質が特に重要になるため、プロのカメラマンやデザイナーによる高品質なコンテンツ制作を含むプランを選ぶと、費用は中〜高めのレンジになる傾向があります。

弊社LEFANAでは、お客様の予算に合わせて柔軟に施策や費用を調整できますので、費用が気になる方は一度お気軽にご相談ください。

毎月5社限定!SNS初回無料提案キャンペーン中

選ぶ際のポイント①:実績とポートフォリオの確認

代行会社を選ぶ際、まず確認すべきは実績とポートフォリオです。特に自社と同じ業界での運用実績がある会社を選ぶことがおすすめです。

  • 自社と同じ業界のアカウント運用実績
  • フォロワー数の増加率
  • エンゲージメント率の向上実績
  • 具体的な成功事例(例:新規顧客獲得数、売上向上率など)

可能であれば実際の運用アカウントを確認し、そのビジュアルの質や投稿の一貫性、フォロワーとのコミュニケーションスタイルなどを確認しましょう。

例えば、ある代行会社では、美容クリニックのアカウントを6ヶ月間運用し、フォロワー数を1万人から5万人に増やすとともに、投稿の平均エンゲージメント率を8%から15%に向上させた実績がありました。このような具体的な数字を示せる会社は信頼性が高いと言えるでしょう。

弊社の様々な業界における運用実績は『LEFANAの制作実績』からご確認できます。

選ぶ際のポイント②:提供サービスの範囲と柔軟性

各代行会社が提供するサービスの範囲は様々です。自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。具体的には、以下のような項目をチェックしましょう。

  • コンテンツ制作(写真撮影、動画制作、デザイン)
  • 投稿管理(投稿頻度、スケジュール管理)
  • フォロワー対応(コメント返信、DM対応)
  • 広告運用(インスタグラム広告の設定と管理)
  • 分析レポート(定期的な成果報告と改善提案)

また、サービスの柔軟性も重要です。例えば、季節ごとのキャンペーンや新商品のローンチなど、突発的なニーズに対応できるかどうかを確認しましょう。

私が以前関わったスキンケアブランドでは、代行会社の柔軟な対応により、急遽決定した限定商品の発売に合わせて、わずか1週間でティーザーキャンペーンを企画・実行することができました。この迅速な対応が、限定商品の売り切れを実現する大きな要因となったのです。

選ぶ際のポイント③:コミュニケーション体制と頻度

効果的なインスタグラム運用には、代行会社と密接なコミュニケーションが不可欠です。特に、以下のポイントを確認しましょう。

  • 担当者の専任制の有無
  • 定期的なミーティングの頻度(週1回、月1回など)
  • 緊急時の連絡体制
  • レポーティングの頻度と内容

インスタ運用は、新しいトレンドや季節のイベントに合わせた迅速な対応が求められるため、柔軟かつ迅速なコミュニケーション体制が整っているかどうかは重要なポイントです。

選ぶ際のポイント④:分析力と改善提案の質

データ分析に基づく継続的な改善は、インスタグラム運用成功の鍵です。代行会社の分析力と改善提案の質を評価するために、以下のポイントが参考になります。

  • 使用している分析ツールの種類
  • 提供される分析レポートの詳細度
  • 競合分析の有無と質
  • 具体的な改善提案の例

例えば、「投稿A、B、Cの中で最もエンゲージメント率が高かったのはAで、その理由は〇〇だと考えられます。今後は〇〇のような投稿を増やすことで、さらなるエンゲージメント率の向上が期待できます」といった具体的な分析と提案ができるかどうかを確認できます。

私が関わったヘアケアブランドでは、詳細な分析によりユーザーが最も反応する投稿タイプ(この場合、ビフォーアフター画像と使用方法の動画)を特定しこれらのコンテンツに注力することで、3ヶ月間で平均エンゲージメント率を大幅に向上させることができました。

選ぶ際のポイント⑤:契約条件と解約のしやすさ

最後に、契約条件と解約のしやすさを確認することも重要です。ここでは以下のポイントをチェックしましょう。

  • 最低契約期間の有無
  • 解約の条件(事前通知期間など)
  • 追加料金が発生するケース
  • 著作権の帰属(制作したコンテンツの権利は誰に帰属するか)

特に、最低契約期間が長すぎたり、解約条件が厳しすぎたりする場合は注意が必要です。柔軟な契約条件を提供している会社を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。

また、制作したコンテンツの著作権が自社に帰属するか、少なくとも自由に使用できる権利が保証されていることを確認することも重要です。

これらの5つのポイントを慎重に検討することで、自社のニーズに最も適したインスタグラム運用代行会社を選ぶことができるでしょう。次のセクションでは、具体的におすすめの代行会社9社を紹介し、それぞれの特徴を比較していきます。各社の強みや特徴的なサービスを理解することで、より適切な選択の参考になれば幸いです。

おすすめインスタ運用代行会社9選と特徴比較

インスタグラム運用代行サービスを提供する会社は数多くありますが、ここでは特におすすめの9社を紹介し、それぞれの特徴を比較します。同業の視点から、各社の強みや特徴的なサービスに注目して解説していきます。

1. 株式会社SAKIYOMI

SAKIYOMIは、Instagram運用代行に特化したサービスを提供しています。

特徴

  • 業界問わず100社以上の支援実績
  • データ分析に基づいた戦略立案
  • 累計350万フォロワーを超える運用データ

SAKIYOMIは、幅広い業界でのインスタグラム運用に強みを持っており、平均4.2ヶ月で1万フォロワー達成している実績があります。

【参考】【SAKIYOMI流】Instagram運用代行の特徴と3つの強み|株式会社SAKIYOMI

私が特に注目しているのは、SAKIYOMIのデータ分析力です。SAKIYOMIは独自の分析ツールを使用し、「ホーム率」や「保存率」などの重要指標を分析しています。これにより、リアルタイムのデータ分析とそれに基づく迅速な戦略調整が可能となっています。

SAKIYOMIの運用代行サービスは、初期設計、実行、集客の3つのフェーズに分かれており、クライアントのニーズに合わせた包括的なアプローチを提供しています。特に、コンセプト設計には1ヶ月もの期間を費やし、クライアントのサービスやマーケットを深く理解した上で戦略を立案しています。

このような徹底したアプローチと豊富な実績により、SAKIYOMIは Instagram運用代行市場において高い再現性と信頼性を持つサービスとなっています。

SAKIYOMIの月額費用は35万円〜(ただしアカウントにより料金は変動)となっており、Instagram運用代行に特化したサービスを提供しています。

2. テテマーチ株式会社

テテマーチは、インフルエンサーマーケティングとの連携が強みの代行会社です。

特徴

  • インフルエンサーネットワークの活用
  • SINIS for Instagramを用いたデータ分析
  • 豊富な運用実績と業界知識

私が特に注目しているのは、美容業界などインフルエンサーの影響力が特に大きい領域でのアプローチです。テテマーチは、インフルエンサーとの連携だけでなく、そのパフォーマンスを詳細に分析し、次の戦略に活かす能力に優れています。

また、テテマーチが提供するSINIS for Instagramは、自社アカウントの分析から競合他社の分析、消費者のUGC(ユーザー生成コンテンツ)を分析する機能まで備えており、データドリブンな戦略立案を可能にしています。これは、常に変化するSNSマーケティング環境において非常に重要な要素です。

費用面では、初期費用と月額費用が設定されており、サービスの範囲に応じて下記から選択できます。特にトータルサポートプランは、包括的なサービスを求める企業に適しています。

  • ストラテジック&リサーチプラン:初期費用 150万円〜
  • インハウスサポートプラン:初期費用 50万円〜、月額費用 40万円〜
  • トータルサポートプラン:初期費用 50万円〜、月額費用 100万円〜

【参考】テテマーチのInstagram運用支援|テテマーチ株式会社

ただし、これらの費用は一般的な目安であり、具体的なプロジェクトの規模や要件によって変動する可能性があるため、詳細は直接問い合わせてご確認ください。

3. 株式会社リプカ

リプカは、幅広い業界での運用実績を持つインスタグラム運用代行会社です。

特徴

  • 全案件をSNS運用歴3年以上の担当者が担当
  • 中小企業から大企業まで300アカウント以上の運用実績
  • クライアントのニーズに合わせた柔軟な対応が可能

私が特に注目しているのは、リプカの柔軟な対応力です。機動性を活かし、SNS運用全般(広告出稿やイラスト作成など)に関する個別のニーズにも対応可能な点が魅力的です。

また、リプカは運用開始までに約1ヶ月という時間をかけてアカウント構築を行います。この徹底的なヒアリングと準備期間により、クライアントの目的に沿った最適なアカウント設計が可能となっています。

費用面では、初期費用として税抜20万円、そして月額20万円〜からの下記サービスを利用できます。

  • STARTERプラン:月額20〜30万円(税抜)
  • BUSINESSプラン:月額35万円(税抜)
  • PROFESSIONALプラン:月額50万円(税抜)

【参考】料金プラン|株式会社リプカ

ただし、具体的な料金は案件の規模や内容によって変動する可能性があります。詳細な見積もりについては、直接問い合わせてご確認ください。

4. 株式会社ガイアックス

ガイアックスは、幅広い業界での運用実績を持つSNS運用代行会社です。

特徴

  • SNS運用代行実績10年以上、累計1,000社以上の実績
  • 大手企業から官公庁まで幅広い支援実績
  • SNSマーケティングの戦略設計から運用代行まで包括的なサポート

私が特に注目しているのは、ガイアックスの豊富な実績、つまり幅広い業界への対応力です。大手企業から官公庁まで幅広い業界をサポートしている点は、多様なニーズに対応できる柔軟性を表しています。

ガイアックスは、SNS運用代行だけでなく、SNSマーケティングの戦略設計やコンサルティング、内製化支援なども提供しています。これにより、クライアントのSNS運用に関する総合的な課題解決が可能となっています。

費用面については、ガイアックスはパッケージ販売は基本的にしていないため、投稿本数10本前後を目安とした料金例をご紹介します。

  • 投稿クリエイティブの納品:費用40万円〜
  • アカウント運用代行:初期費用50万円〜、月額80万円〜
  • アカウント&広告運用代行:初期費用50万円〜、月額120万円

【参考】Instagram運用代行の料金 | 株式会社ガイアックス

詳細な費用や具体的なサービス内容については、直接問い合わせてご確認ください。

5. 株式会社サイバー・バズ

サイバー・バズは、ソーシャルメディアマーケティングを主軸とする総合的なマーケティングサービスを提供する会社です。SNSアカウントコンサルティングサービスの「BRIDGE」を展開しています。

特徴

  • ソーシャルリスニングを活用したSNSトレンド分析
  • 多様なSNSプラットフォームに対応した総合的なマーケティング支援
  • 独自のインフルエンサーネットワークの活用

私が特に注目しているのは、サイバー・バズのソーシャルリスニング能力です。Instagram、Twitter、Facebook、TikTokなど複数のプラットフォームで発信された情報を収集・分析し、最新のSNSトレンドを意識した投稿を提案できる点が強みです。これにより、常に変化するSNS環境に適応した戦略立案が可能となっています。

また、サイバー・バズはインフルエンサーサービス、SNSアカウント運用、インターネット広告販売の3つの柱を中心に、総合的なSNSマーケティング支援を行っています。そのため、SNSアカウント運用以外のアプローチも可能な点は、Webマーケティングにおいてとても重要だと感じています。

費用面についてはインスタ運用のサポートとして、以下のようなプラン例があります。

  • Instagramブランドサイト化プラン:50万円〜
  • Instagramコマース化プラン:100万円〜
  • フォロワー増加プラン:100万円〜

【参考】ご提供プラン例|株式会社サイバー・バズ

詳細な見積もりについては、直接問い合わせてご確認ください。

6. ディレクターバンク株式会社

ディレクターバンクは、Webマーケティングの企画支援からコンテンツ制作、運用代行までワンストップで対応する会社です。

特徴

  • 経験豊富なSNSディレクターによる支援
  • ターゲット層に響くSNSコンテンツ制作
  • Web集客に関する、コンテンツ制作、広告運用などワンストップ支援

私が特に注目しているのは、集客キャンペーン代行なども行うサポート内容です。単なる運用代行にとどまらず、戦略立案からコンテンツ制作、分析、改善提案まで一貫したサービスを提供しているので、クライアントのWebマーケティング全体を最適化することが可能となっています。

費用面についてはお見積り例を紹介します。

  • 週1日稼働:月額15万円〜(税抜)

【参考】SNS運用代行 | ディレクターバンク株式会社

詳細な見積もりについては、直接問い合わせてご確認ください。

7. 株式会社コムニコ

コムニコは、SNSマーケティングの総合代理店として幅広いサービスを提供する会社です。

特徴

  • 大手企業を中心に2200件以上の支援実績
  • SNS運用の戦略策定から運用代行・コンサルティングまでワンストップサービス
  • 自社開発のSaaS型クラウドツールの提供

私が特に注目しているのは、SNS運用において売上向上や好意形成などマーケティングの目的を意識している点です。フォロワーやエンゲージメントの向上が目的というのも間違ってないですが、全体のゴール(売上向上など)を忘れているが故に施策の方向性がずれてしまうパターンはよくあります。そのため、設定したKGIから逆算してSNS運用を行うことが非常に重要なのです。

また、コムニコは単なる運用代行にとどまらず、SNS運用を効率化するSaaS型クラウドツール(comnico Marketing Suite・ATELU・autou)を自社開発・提供している点も特筆すべきです。これにより、クライアントのSNS運用における様々な課題に対して、より包括的なソリューションを提供することが可能となっています。

費用面については、一例として料金例を紹介します。

  • 投稿コンテンツ企画:月額10万円〜
  • 月次レポート及び定例会:月額20万円〜
  • アカウント運用代行:月額50万円〜
  • コメント監視:月額8万円〜

【参考】SNS運用代行・コンサルティングの料金例 | 株式会社コムニコ

詳細な見積もりについては、直接問い合わせてご確認ください。

8. 株式会社Tenmu

Tenmuは、SNSマーケティングを中心に各種コンテンツ制作を行う会社です。

特徴

  • 約400アカウントの運用実績データに基づく戦略立案
  • 契約前から年間の目標・増加予測やクリエイティブ・キャプションを提案
  • 最新の分析ツールを使用した徹底的な分析と改善

私が特に注目しているのは、TenmuのカスタマイズされたSNS成長戦略です。クライアント企業に特化した戦略設計と明確な運用イメージを提供することで、運用後の認識違いを防ぎ、効果的なSNSマーケティングを実現しています。

また、Tenmuはハイクオリティなクリエイティブ制作にも力を入れています。パートナー企業のブランディングを加速させる高品質なコンテンツを制作することで、SNS上での存在感を高めています。

費用面については、SNS運用代行で固定のプランはなく、目安を紹介します。

  • SNS運用代行:概算20万円〜60万円

【参考】SNS運用代行サービス事業|株式会社Tenmu

具体的なサービス内容や費用のカスタマイズ可能性については、直接問い合わせてご確認ください。

9. BEASTAR株式会社

BEASTARは、SNSを中心とした総合デジタルマーケティング会社です。YouTubeチャンネル「カイシャインのSNS高校」で有名なカイシャイン(元田)さんが取締役を努めています。

特徴

  • 100アカウント以上のSNS運⽤実績
  • 幅広い提案:認知度向上とフォロワー獲得を⽬指すキャンペーン企画やインフルエンサーマーケティング、最適な媒体・キーワードでの広告運⽤も提案
  • カイシャインさんを始めとする様々なインフルエンサーがコンサルティング

私が特に注目しているのは、やはりカイシャインさん自身の発信力です。累計生徒数1,500人超のSNS系オンラインスクールを運営、SNS版『令和の虎』出演、企業へのSNSインハウス研修や学校・行政でのSNS公演を行うなど、様々な領域で活躍中の姿を見ることができ、そこから企業像を見ることが出来るため依頼しやすいと思います。

【参考】【テレビ出演】“11万人超のYouTuber”が取締役を務めるSNS運用会社とは

また、BEASTARは単なる運用代行にとどまらず、企業の「できない」をサポートする包括的なアプローチを取っています。これにより、クライアントのSNSマーケティングにおける様々な課題に対して、より効果的なソリューションを提供することが可能となっています。

費用面については、インスタ運用代行プランとして3つあります。

  • Simpleプラン:月額55,000円〜
  • Basicプラン:月額275,000円〜
  • Proプラン:月額385,000円〜

【参考】運用代行プラン|BEASTAR株式会社

具体的なサービス内容や費用については、直接問い合わせてご確認ください。

これら9社のインスタグラム運用代行会社は、それぞれに特徴があり、クライアントのニーズや予算に応じて選択することができます。そのため、自社のブランド戦略や目標に最も適した会社を選ぶことが重要です。

インスタでのブランディング方法について詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説してますので、合わせてご確認ください。

LEFANA(レファーナ)のSNS運用

私たちLEFANA(レファーナ)は、SNS運用代行においてInstagram、Youtube、tiktokなどのプラットフォームを得意としています。そんなLEFANAには3つの強みがあります。

1. クオリティの高い写真素材をご提供

視覚に訴える魅力的な写真は、SNSでの成功を左右する鍵です。フォロワーの目を引き、共感を呼ぶ投稿には、高品質なビジュアルが欠かせません。
レファーナでは、プロフェッショナルクオリティの写真素材を数十枚単位で一括提供し、SNS運用の効率化をサポートします。著作権管理の手間を省き、自社専用の素材をストックすることで、日々の投稿をストレスフリーで行えます。視覚で魅了し、成果を最大化するSNS運用をぜひお任せください。

2. 企画提案から運用代行、マーケティング支援まで統括的にサポート

レファーナのサポートは単なる投稿代行では終わりません。アカウントのブランディングから、キャンペーンの企画立案、インフルエンサーとの連携、さらにSNS広告の運用まで、トータルでサポートいたします。
すべてのプロセスを一貫して行うことで、各施策が相乗効果を生み出し、ブランドの認知拡大と成果の最大化を図ることができます。

3. インフルエンサーの活用でコンテンツ制作にかかる時間や手間をカット

インフルエンサーを活用すれば、コンテンツ制作の時間や手間を大幅に削減できます。影響力のある人物があなたのブランドを魅力的に発信し、ターゲットに直接アプローチします。効率的なSNS運用で、成果を最短で実現しましょう。

毎月5社限定!SNS提案初回無料キャンペーン実施中

レファーナのインスタ運用は目安として月額30万円〜ですが、毎月5社限定でSNSの提案を初回無料で受けられるキャンペーンも実施中です。是非お早めにご相談ください。
※クライアントによりサービス・費用は個別にカスタマイズしていますので、詳細はヒアリング時にご説明いたします。
※5社受付が終了次第、本キャンペーンは終了となります。

毎月5社限定!SNS初回無料提案キャンペーン中

私たちLEFANAは、自社でSNSマーケティングのノウハウやリソースが不足している企業にとって、信頼できるパートナーとなることを目指しています。私たちと共にブランドの世界観を体現し、有意義なユーザーとのコミュニケーションを築き上げましょう。具体的なサービス内容については、お気軽にお問い合わせください。

次のセクションでは、インスタ運用代行導入の3ステップと確認するべきポイントについて、詳しく解説します。見積もり依頼をする前に、一度確認してみてください。

インスタ運用代行導入の3ステップ

インスタグラム運用代行を導入する際には、明確なステップを踏むことが成功への鍵となります。ここでは、効果的に運用代行を始めるための3つのステップを詳しく解説します。

Step1: 自社の課題と目標を明確にする

まず最初に行うべきは、自社の現状分析と目標設定です。これは単なる「フォロワー数を増やしたい」といった漠然としたものではなく、具体的で測定可能な指標を設定することが重要です。

例えば、ある化粧品ブランドでは次のような目標を設定しました。

  • 6ヶ月以内にフォロワー数を10,000から50,000に増やす
  • エンゲージメント率を現在の2%から5%に向上させる
  • 月間のウェブサイト流入数を1,000から5,000に増加させる

これらの目標は、SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)の原則(法則)に基づいています。具体的で、測定可能で、達成可能で、関連性があり、期限が設定されているのです。

また、現在抱えている課題も明確にしましょう。例えば、

  • コンテンツ制作のリソース不足
  • インサイト分析のスキル不足
  • 一貫したブランドイメージの維持が困難

これらの課題を明確にすることで、運用代行会社に何を求めるべきかが明確になります。

Step2: 複数社への見積もり・比較をする

次に、複数の運用代行会社に見積もりを依頼し、比較検討を行います。ここで注意すべきは、単に価格だけで判断しないことです。サービス内容、実績、対応の迅速さなど、総合的に評価することが重要です。

私がクライアントにおすすめしているのは、最低でも3社以上の見積もりを取ることです。その際、次のような項目をチェックリストにして比較すると良いでしょう。

  • 月間投稿数と投稿内容の質
  • アカウント分析とレポーティングの頻度
  • キャンペーン企画の有無とその内容
  • クライアントとのコミュニケーション方法と頻度
  • 緊急時の対応体制
  • 過去の類似案件での実績

例えば、ある食品メーカーでは5社から見積もりを取り、上記の項目を1〜5点で評価しました。結果、最も高額な見積もりを出した会社が選ばれましたが、それは投稿の質とキャンペーン企画力が群を抜いていたためです。

Step3: 契約前の最終確認事項をチェックする

最後に、契約を結ぶ前に必ず確認しておくべき事項があります。これらを明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

1. KPIの設定と評価方法

運用代行会社と共に、具体的なKPIを設定し、その評価方法を決めておきます。例えば、「3ヶ月後にフォロワー数20%増加」「投稿エンゲージメント率5%以上」などです。

2. 契約期間と解約条件

多くの会社が最低契約期間を設けています。また、解約時の条件(事前通知期間など)も確認しておきましょう。

3. 著作権と利用規約

投稿内容の著作権がどちらに帰属するのか、また投稿に使用する画像や動画の利用規約についても明確にしておく必要があります。

4. 緊急時の対応フロー

炎上など、緊急事態が発生した際の対応フローを事前に決めておくことが重要です。誰がどのような判断を下し、どのようなアクションを取るのかを明確にしておきましょう。

5. データの取り扱い

アカウントの管理者権限や、収集したデータの取り扱いについても確認が必要です。特に個人情報を含むデータの管理には十分注意を払う必要があります。

実際の事例として、ある大手アパレルブランドでは、これらの確認事項を契約書に明記することで、運用開始後のスムーズな連携が実現しました。特に緊急時の対応フローを事前に決めていたことで、ある投稿が予期せぬ批判を浴びた際にも迅速かつ適切な対応ができたそうです。

 

以上の3ステップを踏むことで、インスタ運用代行の導入をスムーズに進めることができます。ただし、運用を完全に任せきりにするのではなく、定期的なコミュニケーションと進捗確認を行うことが成功の鍵となります。

まとめ|インスタ運用代行で効果的なSNS戦略を

本記事では、インスタグラム運用代行について、その意義やメリット、選び方のポイント、おすすめの代行会社、そして導入のステップまで詳しく解説してきました。ここで改めて重要なポイントをまとめてみましょう。

  1. インスタ運用代行の3つのメリット
    – 専門知識と最新トレンドの活用
    – 時間と労力の大幅削減
    – データ分析に基づく戦略立案
  2. 運用代行会社選びの5つのポイント
    – 実績とポートフォリオの確認
    – 提供サービスの範囲と柔軟性
    – コミュニケーション体制と頻度
    – 分析力と改善提案の質
    – 契約条件と解約のしやすさ
  3. おすすめインスタ運用代行会社
    -おすすめ9社の特徴や費用感
  4. 導入の3ステップ
    – 自社の課題と目標の明確化
    – 複数社への見積もり依頼と比較
    – 契約前の最終確認事項のチェック

これらのポイントを押さえることで、自社に最適なインスタ運用代行会社を選び、効果的なSNS戦略を展開することができるでしょう。

しかし、ここで重要なのは、単に代行会社に任せきりにするのではなく、自社の目標や方針を明確に伝え、常にコミュニケーションを取りながら運用を進めていくことです。そのためには、運用代行会社との信頼関係構築が不可欠です。

その点で、LEFANA(レファーナ)のSNS運用サービスは、クライアントとの密接なコミュニケーションを重視し、柔軟かつ効果的な運用を提供しています。LEFANAは、単なる代行サービスではなく、クライアントのビジネス目標を深く理解し、それに合わせたカスタマイズされた戦略を提案・実行する点が特徴です。

インスタグラム運用で悩んでいる企業や、より効果的なSNS戦略を模索している方々にとって、LEFANAのSNS運用サービスは、解決策の一つとなるかもしれません。まずは無料相談から始めてみるのはいかがでしょうか。毎月5社限定でSNSの提案を初回無料で受けられるキャンペーンも実施中ですので、是非お早めにご相談ください。
※5社受付が終了次第、本キャンペーンは終了となります。

インスタグラムを含むSNSマーケティングは、今や企業のブランディングや顧客獲得に欠かせない要素となっています。適切なパートナーと共に、効果的なSNS戦略を展開し、ビジネスの成長につなげていきましょう。

毎月5社限定!SNS初回無料提案キャンペーン中
お問い合わせはこちらから
CONTACT

contact

TEL:03-5464-8647
CONTACT