GLOSSARY

用語集

Q数

読み方
キューすう

Q数とは

Q数(キューすう)とは、日本の印刷業界で使用される文字サイズの単位です。

Q(キュー)は「Quarter(クォーター)」の頭文字から来ており、1Qは0.25mmを表します。つまり、4Q = 1mmとなります。この単位は日本独自のもので、写植時代から使用されてきた伝統的な単位システムです。

Q数は主にフォントサイズの指定に使用されます。

Q数の特徴

Q数の最大の特徴は、その正確さと計算のしやすさです。0.25mmという細かい単位で指定できるため、繊細な調整が可能です。また、ミリ単位との換算も簡単で、デザイナーにとって使いやすい単位となっています。

  • 1Q = 0.25mm
  • 4Q = 1mm
  • 40Q = 1cm

Q数とポイントの違い

デザイン業界では、Q数と並んでポイント(pt)という単位も広く使用されています。ポイントは主に欧米で使用される単位で、1pt = 約0.3528mmです。

Q数とポイントの比較

以下に、Q数とポイントの主な違いをまとめました。

  • Q数:日本独自の単位、1Q = 0.25mm
  • ポイント:国際的に使用される単位、1pt ≈ 0.3528mm
  • Q数はミリ単位との換算が容易
  • ポイントはインチ単位との相性が良い(72pt = 1インチ)

Q数の活用シーン

Q数は主に以下のようなシーンで活用されています。

1. 印刷物のデザイン

パンフレットやカタログ、書籍などの印刷物デザインでは、Q数が頻繁に使用されます。特に日本語の組版において、文字サイズの微調整に重宝されています。

2. ロゴデザイン

企業ロゴやブランドマークのデザインでは、細かい調整が必要になることが多いため、Q数が使用されることがあります。

3. パッケージデザイン

商品パッケージのデザインでは、限られたスペースに情報を効果的に配置する必要があります。Q数を使用することで、精密な文字サイズや配置の調整が可能になります。

デジタル時代におけるQ数の位置づけ

デジタルデザインツールの普及により、Q数の使用頻度は以前に比べて減少しています。Adobe IllustratorやInDesignなどのソフトウェアでは、ポイントやピクセルがデフォルトの単位として設定されていることが多いためです。

しかし、日本の印刷業界やデザイン事務所では、依然としてQ数が重要な役割を果たしています。特に、長年の経験を持つデザイナーや、伝統的な印刷技術を重視する分野では、Q数の知識と活用が求められます。

お問い合わせはこちらから
CONTACT

contact

TEL:03-5464-8647
CONTACT